2024.03.12

現場での不具合事例と対策について ■パテ関連 ■FRP関連

塗装の仕事をしていると「○○をすると不具合が起きる」っていう事があるかと思います。

それは下地処理に使ったパテとの問題であったり、先打ちしたシーリング材との相性、または塗装に際してのうっかりミスだったりします。

この様な事柄について書こうとしても参考文献は少なく、書いてある場合もあまり読みたくない塗料の色見本帳やカタログの注意書きの中に書いてある位なので、皆様も先輩から教えて貰ったり、あまりありがたくない事ですが実際に経験して「そうなのか!」と認識したり様々ではないかと思います。

また希釈率や乾燥時間などカタログ記載の通りに施工したにも関わらず、予期せぬ不具合が起きてしまったといったこともあるかと思います。

施工中は問題なくても施工後に発生する場合もあり、クレームにつながってしまうこともあるのではないでしょうか。

 

今回はよく起こりやすい不具合事例と対策、対処法をまとめました。

■パテ関連

①準屋外(開放廊下天井ボード面)や水回り等でパテ処理+塗装をしたが、パテ処理部に膨れや剥離が発生した。

水回りや準屋外などで使用する場合、内部用パテでは水分等の影響を受けてしまうため、膨れや剥離の原因となってしまいます。

具体的な製品名を挙げますとイラカパテジャスティー(中央ペイント株式会社)やアクリパテガードⅡ(メーコー株式会社)などの耐水型、内外部用のパテを使用することやしっかりとパテを乾燥させてから次工程に移ることでリスクを軽減できます。

②塗装後にパテ後が消えない。パテを塗布した部分の塗装のツヤが引けてしまう。

原因として厚付けパテ後仕上用パテを塗布せず塗装した。粗い研磨紙で研磨したまたは研磨が不順分だった。

パテの乾燥が不十分だった。 などが考えられます。粒子の粗い厚付けパテや粗い研磨紙での研磨でパテ表面が粗い状態ですと塗装だけでは跡が消えない、吸込みムラでツヤが引けてしまうことがあります。内装ではパテの上の塗装もEPなどが多いため、余計に目立ってしまうのかもしれません。

厚付けパテ施工後は仕上げ用パテを塗布する、粗い研磨紙の使用は避けること …などしっかりと平滑処理をおこなってから塗装をすることで、リスクを軽減できます。

■FRP関連

防水施工前に使用した下地調整材にエポキシ樹脂が含まれており、エポキシ樹脂とFRPの反応により硬化不良をおこしてしまいました。なぜエポキシ樹脂がダメなのかというとエポキシ樹脂に含まれるのアミンという物質ににポリエステル樹脂であるFRPのコバルトイオンが捕捉されてしまい、硬化不良をおこしてしまうそうです。

FRP防水の施工の際はこの他にもパーメックなどの硬化剤の配合量を厳密に計算しないと硬化不良や発熱などが起こってしまうため、注意が必要です。

対策としてはエポキシ樹脂系下地調整材やエポキシ樹脂系金属用プライマーを使用した場合は必ずウレタン樹脂系プライマーで縁切り後FRPを施工することが挙げられます。

 

今回は不具合について取り上げました。シールと塗装やパテと塗装といったように異なる材料の塗り重ねや取合いなどでの注意点が多いように感じます。他にも載せきれない注意事項や事例が多く存在します。何かお困りごとがありましたらお問い合わせ頂けますようお願い致します。当たり前のことも多く、「もう知ってるよ」ということもあるかと思いますが、現場でのトラブルが少しでも少なくなれば幸いです。