2024.11.21

フッ素塗料で業務用塗装を強化する方法とその効果

業務用の外壁塗装に課題を抱えていませんか? 塗り替え作業や維持管理に手間がかかり過ぎて、コストがかさみすぎてしまう……そんな悩みを抱えていませんか?この記事では、フッ素塗料を活用することで業務用塗装を強化する方法とその効果を詳しく解説します。フッ素塗料を使えば、長年にわたって手入れが不要で、総費用を削減することが期待できます。

フッ素塗料とは

フッ素塗料とは、その名の通りフッ素系の合成樹脂を主成分とした塗料のことです。蛍石から抽出したフッ素樹脂を配合することで、従来の塗料では得られない高い性能を実現しています

フッ素樹脂の種類

フッ素樹脂には大きく分けて2種類があります。

種類 特徴
3フッ化型フッ素樹脂 紫外線への耐性が比較的低め
4フッ化型フッ素樹脂 最もハイグレードで、変形・変色・劣化に強い

4フッ化型フッ素樹脂を使った塗料が最上級の性能を発揮します

フッ素塗料の用途

「どの用途にフッ素塗料は適しているのか」と疑問に思われるかもしれません。実は、その適用範囲はかなり広範にわたります。

  • 住宅の外装塗装
  • 航空機のボディ塗装
  • 調理器具のコーティング

このように、フッ素塗料は耐久性が求められる様々なシーンで威力を発揮します。

フッ素塗料の特徴

フッ素樹脂を配合したフッ素塗料は、住宅外装から調理器具、航空機まで幅広い用途に使用されている高級塗料です。蛍石を原料とするフッ素樹脂は、非常に高い耐久性と機能性を備えています。

フッ素塗料のメリット

フッ素塗料には多くの長所があり、業務用塗装の強化につながります。まず何と言っても耐久性と耐候性が非常に高いことが挙げられます。

さらに、フッ素樹脂の持つ親水性と低摩擦性により、汚れが付着しにくく、落ちやすいなめらかな表面を実現します。また、光沢の持続性や耐薬品性、防藻性・防カビ性、耐熱性など、様々な優れた特性を併せ持っています。

フッ素塗料のデメリット

一方で、フッ素塗料にはシリコン塗料の約1.6倍と高価格であるというデメリットがあります。また、塗膜が硬いためにひび割れが生じやすい可能性があり、再塗装時の密着性にも注意が必要です。

さらに、コーキングとの相性が悪いため、施工時の調整が欠かせません。

フッ素塗料の耐久性

フッ素塗料は、その耐久性の高さが最大の特徴です。12年~20年の耐用年数が期待できると言われています。40坪の住宅の場合、約150万円の工事費用がかかりますが、その費用対効果は高いと言えるでしょう。

フッ素樹脂の種類によっても耐久性に差があり、4フッ化型フッ素樹脂が最も変形や変色、劣化に強いとされています。

フッ素塗料の施工

フッ素樹脂を配合した高耐久性の建築用塗料、フッ素塗料は住宅の外装はもちろん、航空機や調理器具など幅広い用途で活用されています。 本セクションでは、フッ素塗料の施工について、価格と耐用年数、適用可能な外壁材、主要メーカー、施工時の注意点をご説明します。

施工価格と耐用年数

外壁の塗り替え工事にあたっては、塗料の種類によって価格が大きく異なります。フッ素塗料の施工単価は、1坪あたり3,000円から5,000円程度です。 これはシリコン塗料の約1.6倍に相当する比較的高価格な塗料です。

一方で、フッ素塗料の耐用年数は長期に渡ります。12年から20年程度持つことから、他の塗料と比べると、長く使える分、総合的な費用が安くなります。

施工単価
(1坪あたり)
耐用年数
3,000~5,000円 12~20年

適用可能な外壁材

フッ素塗料は、様々な外壁材に対応可能です。サイディングボードやALC、コンクリートなどのほか、モルタル外壁やトタン外壁への施工実績もあります。 ただし、モルタル外壁の場合は塗膜の硬さから割れやひび割れのリスクがあるため、注意が必要です。

フッ素塗料の主要メーカー

フッ素塗料は高額で高機能な塗料です。したがって、メーカーの評価は重要な選定材料となります。主要メーカーとその代表的な製品をご紹介しましょう。

  • 日本ペイント「ファインDFセラミック」「サーモアイDF」
  • エスケー化研「クリーンマイルドフッソ」「スーパーセラタイトF」
  • 関西ペイント「セラMフッソ」「アレスアクアフッソⅡ」

施工上の注意点

フッ素塗料の施工では、適切な下塗り塗料の選定が何より重要です。 また、塗膜の固さから外壁材への負荷が大きくなるため、弾性のあるフッ素塗料の使用を検討するべきでしょう。さらに経験豊富な業者による施工が不可欠であり、コーキングの施工時期を調整する必要があります。

フッ素塗料の選び方

フッ素塗料は耐久性に優れ、メンテナンスフリーを実現できる高級塗料です。用途に合わせた適切な製品選定と、価格と性能のバランスを考慮したメーカー製品の比較が重要です。

用途に合わせた選定

フッ素塗料は住宅の外壁はもちろん、航空機の機体塗装や調理器具にまで幅広く使用されています。用途に合わせて3フッ化型と4フッ化型の2種類から選ぶ必要があります。 3フッ化型は比較的紫外線への耐性が低めですが、4フッ化型は最もハイグレードで、変形や変色、劣化に強い特性を持っています。また、外壁の素材によっても適切な製品が異なります。サイディングやALC、コンクリートなどの剛性のある素材であれば、弾性タイプを選ぶ必要はありませんが、モルタル外壁の場合はひび割れリスクがあるため、弾性タイプのフッ素塗料を選ぶことをおすすめします。

価格と性能のバランス

フッ素塗料は優れた機能性を持つ反面、シリコン塗料の1.6倍程度と高価格です。初期費用だけでなく、施工後の耐用年数も考慮し、長期的な費用を検討する必要があります。 例えば、施工単価は3,000円~5,000円/㎡ですが、12年~20年の耐用年数が見込めるため、総合的な費用はは妥当な範囲に収まります。

メーカー製品の比較

フッ素塗料の主要メーカーには日本ペイント、エスケー化研、関西ペイントなどがあり、それぞれ特徴のある製品を展開しています。用途、耐用年数、価格帯などを総合的に比較検討することで、最適な製品を選ぶことができます。

メーカー 製品名
日本ペイント ファインDFセラミック
サーモアイDF
エスケー化研 クリーンマイルドフッソ
スーパーセラタイトF
関西ペイント セラMフッソ
アレスアクアフッソⅡ

まとめ

フッ素塗料は高い耐久性と機能性を兼ね備えた次世代の塗料です。フッ素樹脂を主成分とすることで、優れた耐候性、光沢持続性、防汚性などを実現しています。一方でシリコン塗料の約1.6倍と高価格なものの、12年から20年の長期耐用年数により、総合的な費用の削減が期待できます。

業務用の外装塗装に活用することで、塗り替え作業の手間を大幅に削減し、メンテナンスフリーを実現できます。用途に応じて適切な製品を選定し、価格と性能のバランスを考慮し、施工時の注意点を守ることで、フッ素塗料のパフォーマンスを最大限発揮することができるでしょう。